ロシア進出・ロシア現地サポート・ビザ発給サポート・ロシア語翻訳・マッチング・各種イベント展示会の企画運営

   
русский japanese

知らなかった日本を知る

HOME > 知らなかった日本を知る > 日本の世界遺産

日本の世界遺産

現在日本では12件の文化遺産と4件の自然遺産合計16件が登録されています。

世界遺産16箇所

石見銀山 白川郷 日光の社寺 厳島神社 姫路城 知床 平泉 古都京都 白神山地 法隆寺 原爆ドーム 古都奈良 熊野古道 屋久島 小笠原諸島 琉球王国

石見銀山 Iwami-ginzan

石見銀山は、島根県大田市にある戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)です。日本を代表する鉱山遺跡として2007年に登録されました。遺跡の範囲は大きく3つに分けられ、「銀鉱山跡と鉱山町」「街道(石見銀山街道)」「港と港町」からなります。

白川郷 Shirakawa-gou

白川郷(しらかわごう)は、岐阜県飛騨地方の庄川流域の呼称です。合掌造りの集落で知られています。合掌造りの町並みに訪れると、まるでメルヘンの国に迷い込んだようです。観光地としてはすっかり確立されていて、観光施設も充実しており合掌造りの民宿やお土産屋・飲食店が立ち並んでいます。
萩町の外れにある萩町展望台からは、茅葺きの古い合掌造りが一望することがでます。

こちらでもご紹介しています。

日光の社寺 Nikko

その豪華さ故、一日中見ていても見飽きない、日が暮れるのも忘れてしまう事から日暮門(ひぐらしもん)の異名をもつ東照宮陽明門。日光東照宮は、栃木県日光市にある神社で、江戸幕府の徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦労を重ね戦国乱世を平定され、幕藩体制を確立され ました。そして、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をさ れました。

厳島神社 Itukusima-jinzya

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社です。1400年の歴史をもち、日本全国に約500社ある厳島神社の総本社となっています。 推古天皇元年(593)、佐伯鞍職(さえきくらもと)によりご創建と伝えられています。原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められていましたので、陸地では畏れ多いと海中に社が建てられました。厳島神社のある厳島(宮島)は紅葉が美しいことでも有名で、俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の一つとなっています。

姫路城 Himezi-castle

姫路城は、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山に築かれた平山城で、日本における近世城郭の代表的な遺構です。空に向かって建ち並ぶ天守群と白く美しい白壁の広がり、天を舞う白鷺のように見える姫路城は別名白鷺城(はくろじょう)ともいわれます。

知床 Shiretoko

北海道の東端にあるオホーツク海に面した知床半島と、その沿岸海域が世界遺産登録の対象となっています。アイヌ語で「シリエトク(Sir-etok)」、つまり「地の果て」という意味があります。冬には世界で最も南の端に接岸する流氷が訪れることで有名です。この流氷のおかげで大量のプランクトンや、サケなどの豊富な魚介類が生息することが出来ています。

秋にはサケが知床の河川を遡上し、ヒグマやオジロワシなどに捕食されることもあります。これらの動物の排泄物や死骸は、植物の栄養素として陸地に還元され ることになります。このような、海と陸との食物連鎖を見ることのできる貴重な自然環境が残る点が国際自然保護連合(IUCN)に評価されて、2005年に 世界自然遺産の登録物件となりました。

平泉 Hiraizumi

平泉の文化遺産は、奥州藤原氏四代(清衡、基衡、秀衡、泰衡)が平安時代末期の約100年にわたり、 都の文化を受容しながら、独自に発展させた中尊寺や毛越寺(もうつうじ)などの仏教寺や庭園、史跡群です。

日本の古代から中世への過渡期における地方文化の中で傑出し事例で、周辺の自然景観と一体となったその文化的景観は、 世界でも類例のない貴重な遺産として評価されています。

古都京都 Koto-kyoto

『古都京都の文化財』とは、京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市に存在する寺院等の総称で、1993年10月に日本政府から世界遺産委員会に登録推薦さ れ、約1年間に及ぶ専門的な審査を経て、平安建都1200年を迎えた1994年12月にタイ(プーケット市)で開催された第18回世界遺産委員会において 登録されました。

白神山地 Shirakami-Mountains

白神山地は法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、屋久島とともに、1993年に日本で最初に世界遺産に登録された自然遺産です。 白神山地には、東アジアでも最大級といわれる原始性の高いブナの天然林や約500種の植物相が良好な状態で残されおり、 ニホンカモシカ(特別天然記念物)やニホンザルなどの日本固有の哺乳類をはじめ、イヌワシ(天然記念物)、クマゲラ(天然記念物)やクマタカなど絶滅が危 惧されている鳥類やその他の脊椎動物、2000種以上の昆虫等の無脊椎動物など豊かな生態系が現存しており、その普遍的価値が世界遺産として認められまし た。

法隆寺 Houryuzi

法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳宗の総本山で、別名を斑鳩寺(いかるがでら)といいます。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。 金堂、五重塔などがある西院と、夢殿などのある東院に分かれており、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群となっています。

原爆ドーム Atomic Bomb Dome

原爆ドームの名で知られる広島平和記念碑は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑です。もとは広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていました。

1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分に人類史上最初の原子爆弾が、原爆ドーム(広島県産業奨励館)から南東約160メートル、高度約600 メートルのところで炸裂しました。爆風の圧力は1平方メートルあたり35トン、風速は440メートルという凄まじいもので、建物は爆風と熱線を浴びて大破 し、天井から火を吹いて全焼。爆風がほとんど垂直に働いたため、本館の中心部は奇跡的に倒壊を免れたものの、館内にいた人はすべて即死しています。ドーム 鉄骨部分がむき出しの残骸と化し、いつからともなく市民の間で「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。原爆ドームは入場できる施設ではありませんの で、外からの見学になります。

古都奈良 Koto-nara

「古都奈良の文化財」は1998年12月に世界文化遺産に登録されました。その昔奈良時代に首都平城京が作られ、都は碁盤目状に整然と区画され、宮殿(平城宮)・寺院・市場・貴族や庶民の住宅などが次々に建設されました。人口10万人の大都市だったと推定されています。

登録された世界遺産は、次のような8つの資産で構成されています。

●国宝建造物があり、敷地が史跡に指定されている資産
東大寺・興福寺・春日大社・元興寺・薬師寺・唐招提寺

●特別史跡・特別天然記念物に指定されている資産
平城宮跡・春日山原始林

熊野古道 Kumano-kodo

熊野古道とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道(さんけいみち)の総称のことをいいます。 『紀伊山地の霊場と参詣道』は、三重、奈良、和歌山の三県にまたがる「紀伊山地の自然」がなければ成立しなかった「山岳霊場」と「参詣道」、及び周囲を取り巻く「文化的景観」が主役であり、世界でも類を見ない資産として価値の高いものです。 古くから神々の住む聖地、死霊の集まる再生の地として崇められてきました。厳しい道を乗り越えて、大自然の中にある再生の地・熊野へ詣でることで、来世の幸せを神々に託すという信仰が生まれました。

屋久島 Yakushima

洋上のアルプスと呼ばれるほど独特な地形をもった屋久島には、豊かで美しい自然が残されており、島の中央部の宮之浦岳を含む屋久杉自生林や西部林道付近な ど、島の面積の約21%にあたる107.47km2がユネスコの世界自然遺産に登録されています。世界遺産への登録は1993年で、姫路城・法隆寺・白神 山地とともに日本で最初に登録されました。

スタジオジブリの「もののけ姫(The Prince of Mononoke)」の舞台イメージのモデルの一つにもなりました。

Princess Mononoke original trailer (Best trailer ever!)

小笠原諸島 Ogasawara

小笠原諸島は日本列島の南方の北太平洋に位置し、南北約400kmにわたって散在する島々の総称で、 大小30余りもの島々から成り、群島、火山列島、三つの孤立島で構成されています。

日本列島からは約1000kmも離れており、どの島も一度も大陸と陸続きになったことがない海洋島で、 世界有数の透明度を誇る海に囲まれた、独自の生態系の動植物を有する自然の宝庫です。 固有種の比率が高く、化石と現存する種から進化の過程が分かる世界的にも珍しい場所で そのことから、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。

琉球王国 Ryukyu-oukoku

2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が、日本で11番目の世界遺産として文化遺産に登録されました。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」とは、グスク(城)など琉球王国の史跡群を総称した名称のことです。 関連遺産群して登録されたのは以下の九つの遺産です。

1. 首里城跡
2. 園比屋武御嶽石門
3. 玉陵
4. 識名園
5. 今帰仁城跡
6. 勝連城跡
7. 座喜味城跡
8. 中城城跡
9. 斎場御嶽

Category

GO TOP